教習指導員・広報・採用
- 乗松 結衣
- YUI NORIMATSU
質疑応答
-
- 現在の具体的な業務内容を教えてください。
- 普通車と準中型の教習を担当しています。教習指導員になって1年ちょっとで、普通車の資格は2023年7月に取得しました。最初の資格が一番ハードル高かったですね。
今は準中型の資格も取り進めていて、会社でも若手の免許取得をどんどん後押ししてくれてます。資格で給与も変わるので、モチベーションになります!
-
- 三和企業に興味を持ったきっかけを教えてください。
- 高校が商業高校だったので、いろんな求人票が学校に届いていたんですが、その中の1つが三和企業でした。最初に受けた会社は落ちてしまって、次に受けようと思ったタイミングでこの求人に出会いました。
他の人とはちょっと違う仕事だなと思って興味を持ち、志望しました。9月ごろに内定が決まり、12月ごろからは西ドラで自動車の免許取得にも取り組み始めました。
-
- 三和企業への入社の決め手を教えてください。
- 正直、自動車学校に就職するなんて最初は全然イメージがつかなかったんです。でも逆に、それが他の人とはちょっと違う道だなって思えて、やりがいがありそうだなと感じたのが決め手でした。
-
- 実際に入社をしてギャップに感じたことがあれば教えてください。
- もともと教習指導員になるつもりはなかったんですが、面接のときに「21歳から教習指導員になれるよ」と聞いて、ちょうど21歳になったタイミングでチャレンジしてみようと思いました。
想像してなかった道だったけど、挑戦してよかったなと思ってます。
-
- 今後はどういったことに挑戦したいかを教えてください。
- まずは教習指導員としてしっかり成長して、いずれは検定員の資格も取りたいです。そこまでいけたら、一人前かなと思ってます。
あと、最近始めた採用の仕事がすごく楽しくて。まだ知識はないけど、人間観察が好きだし、まわりを見て動くのも得意なので、こういう仕事にももっと関わっていきたいと思ってます。将来的にはそういうポジションにもチャレンジできたら嬉しいですね。
あとは…海外旅行にも行きたい!行く予定があるので、今から楽しみです(笑)。
-
- 三和企業の魅力はどのようなところに感じているかを教えてください。
- 何か特別な“商品”があるというよりも、三和企業の一番の魅力は「人」だと思っています。社内でも、一人ひとりの個性や想いを大切にしてくれて、それがそのまま会社の強みにもなっています。
実際に、「ここの教習指導員さんが良かった」と言ってくださるお客様も多くて、それって西ドラの1番の武器なんじゃないかと。もっと「人」に惹かれて入校してもらえるような、自動車学校にしていけたらいいなと思っています。
-
- これまで三和企業に勤めていて、印象に残っていること(やりがいや楽しかったことなど)があれば教えてください。
- お客様から「ありがとう」と言ってもらえることが、何よりのやりがいです。私たちからしたら当たり前のことでも、感謝の言葉をもらえると本当にうれしいし、モチベーションにもなっています。50分間の教習で「ここに通ってよかった」と思ってもらえるように、毎回しっかり向き合いたいと思っています。
事務をしていた頃、先輩が辞めてしまって、ちょうど繁忙期と重なり、先輩のしていた仕事を1人で回すこともありました。初めて乗り越えた繁忙期は、自分にとって大きな自信になりましたし、その時に支えてくれた人たちの存在は、今でも心の支えです。
今でも事務に入ることがあるんですが、事務所に行くとちょっとホッとする場所になっています。
1日のスケジュール
-
- 09:00
- 朝礼・メールチェック
-
- 10:00
- カジュアル面談
-
- 11:00
- 採用デスクワーク
-
- 12:00
- お昼
-
- 13:00
- 大学訪問
-
- 15:00
- 採用デスクワーク
-
- 16:00
- 普通車の教習
-
- 19:00
- 帰宅