教習指導員・技能検定員・社内のメディア戦略室の室長
- 中村 祐也
- YUYA NAKAMURA
質疑応答
-
- 現在の具体的な業務内容を教えてください。
- 普通車、準中型、中型、普通二輪の教習に加えて、高齢者講習も担当しています。
あと、SNSの運用もしていて、Instagram・TikTok・YouTube・ポッドキャスト・Xの5つを扱ってます。特にTikTokとYouTubeは撮影から編集まで全部やってますし、ポッドキャストではラジオもやってます!
SNSをただ発信するだけじゃなくて、インサイトを見ながら「何が求められてるか」を分析して、販促にもつなげています。
あとは新人育成にも関わっていて、1年前に入った子のサポートも。実はその子、もともと教習生だったんです。うちに興味を持ってくれて、入社してくれて…教習指導員になるには相当な練習が必要なんですが、今も一緒にがんばってます!
-
- 三和企業に興味を持ったきっかけを教えてください。
- もともと車が好きで、ハローワークで求人を見つけたのがきっかけです。20代前半はバンド活動をしていたんですが、将来のことをちゃんと考えようと思ったときに、自分の好きなことをノートに書き出して整理してみたんです。
そこで気づいたのが、「車が好き」「人と話すのが好き」「何かを教えるのも好き」ってこと。三和企業の仕事は、まさにそれが全部つながっているなと思って、ここで働いてみたいと思いました。
-
- 三和企業への入社の決め手を教えてください。
- 自動車学校に興味を持ち始めてから、いろんな学校を調べたんですが、その中でもブログやXに力を入れていて印象に残ったのが三和企業でした。
ちょうど自分の関心が高まっていたタイミングで三和企業の情報をよく目にして、「この会社いいな」と思うようになって。気づけばファンになっていて、応募を決めました。
-
- 実際に入社をしてギャップに感じたことがあれば教えてください。
- 正直、自動車学校ってちょっと怖くて、縦社会なイメージがありました。でも実際に入ってみたら、みんなフレンドリーでびっくり。すごく話しやすい雰囲気の職場でした。
運転や試験を教えるのがメインの仕事ではありますが、三和企業ではそれ以外にも、自分の個性を活かせる仕事をいろいろ任せてもらえます。思ってた以上に自由度が高くて、そこがこの会社の面白いところだなと思いました。
-
- 今後はどういったことに挑戦したいかを教えてください。
- 会社全体で見たときに、教室ってけっこう空いてる時間があるんですよね。その時間がもったいないなと思っていて、使っていない教室で習字教室や英会話教室みたいな、まったく別ジャンルの活動にも使えたら面白いんじゃないかなって。
個人的には、いつかマーベルの展示会を開いてみたいという夢もあって(笑)。そんなイベントを社内で実現できたら、最高ですね!
-
- 三和企業の魅力はどのようなところに感じているかを教えてください。
- 社長がとにかく“ふっかる”なんです。「面白そうだね」って話が出たら、次の日にはもう会議が開かれて、すぐに動き出す。実際に会社と一緒に道場をつくって、そこで教室を開催していたりします。
毎年開催している「西ドラフェスタ」では、今年は前夜祭として自動車学校のコースを使った屋外映画館も企画中!そういう“自動車学校っぽくない”ところが、三和企業の一番の魅力かもしれません。
-
- これまで三和企業に勤めていて、印象に残っていること(やりがいや楽しかったことなど)があれば教えてください。
- 2023年にSNSチームができたときから立ち上げに関わっていて、ものすごく愛着があります。最初は再生数を伸ばすことだけを目指して頑張ってましたが、今では売上にもつながる動きができていて、やりがいも大きくなってきました。
それと、オンライン学科の授業も担当していて、撮影から編集まで全部自分でやっています。対面からオンラインに切り替わったときは、「どうしたらいいんだろう…」って不安もあったんですが、もともと会話形式でやっていたスタイルを活かして、一人二役の動画に挑戦しました。落語みたいな感じで(笑)、今では自分のスタイルとして定着しています。
1日のスケジュール
-
- 09:00
- 朝礼・中型トラックの教習開始
-
- 11:00
- 学科の授業
-
- 13:00
- お昼
-
- 14:00
- SNSネタ会議
-
- 15:00
- SNS動画撮影編集
-
- 18:00
- バイクの教習
-
- 20:00
- 帰宅